
太魯閣地域は台湾の中•東部の主要河川にあたる大甲渓、木瓜渓、濁水渓及び立霧渓の水源にあたるところで、山は北東から南西に走る主要山脈を主幹として両側に若干の支脈を伸ばしています。背骨にあたる主要山脈は、北から南に順に、南湖大山、中央尖山、無名山、鈴鳴山、畢緑山、合歓北峰、合歓東峰、奇來主山北峰、奇來主山、奇來主山南峰など標高3000mを越す山岳を連ね、奇來北峰から東へ更に太魯閣大山、帕托魯山支脈につながり、国立公園の南の境界まで続いています。標高2000mを越す山が総面積の半分を占め、台湾「百岳」のうち27岳が太魯閣国立公園内にあります。その中でも太魯閣の最高峰3742mの南湖主峰は台湾五嶽(嶽=霊山)のひとつにあげられ、南湖大山と中央尖山、それにこの二つの山を結ぶ稜線は最も雄大かつ壮麗で、帝王と呼ばれています。奇來連峰は、切り立った断崖地形と季節、日夜を問わず急に天候が変わることから登山愛好家の間では「黒い奇來」と恐れられています。合歓山群峰は山の斜面にササの群生が草原のように広がり、高海抜にも関わらずアプローチが容易なので観光地として有名です。
太魯閣国立公園内の主要河川の特性は次のようにあげられます。